大川デザインミュージアム
■大川デザインミュージアム
このブログを始めたきっかけが、大川デザインミュージアムの開設をお手伝いしたことでした。もう一年以上前に
なりますが、2009年10月4日、関家具の大川デザインミュージアムがオープンしました。

明治からの大川の木工産業近代史年表は、大川家具デザインを中心に世界の家具デザインの歴史や木工技術、
流通と交通の歴史も並列に表示することで、デザインの背景も理解できるようになっています。
大川市が所有している歴史ある家具も、作られた時代の年表の前に展示しています。大正時代木工機械を大川
で始めて導入した松本箪笥店の工場を、村上機械さんにそのまま再現し展示されていますが、その機械で作ら
れたその当時の椅子の未完成品も展示しています。
「大川の匠」岳野さんが永年かけて収集された、古い建具や建築の接ぎ手や、新たに制作された高度な接ぎ手
約30種類も、その構造をわかり易いように展示しています。
関家具社長のお父さんが実際に使用されていた木工道具と、新たに追加された道具のコレクションも展示され
ています。接ぎ手の種類と木工道具は非常に関連性が深いものです。
家具に木材は欠かせないものです。世界の木材100種類も展示しています。
最後にヴィトラデザインミュージアムのミニチュアーコレクションの100脚は圧巻です。素材も構造も本物と同じ
1/6サイズの模型です。椅子を勉強している人は参考になると思います。
旧三瀦銀行の貨幣博物館も先日オープンしました。大川の歴史的建築としては、他に清力美術館や吉原邸住宅
もあります。資料館としては村上機械さんの木工産業資料館、大川デザインミュージアム、吉原住宅と大川に
文化的施設が充実してきました。
このブログを始めたきっかけが、大川デザインミュージアムの開設をお手伝いしたことでした。もう一年以上前に
なりますが、2009年10月4日、関家具の大川デザインミュージアムがオープンしました。

明治からの大川の木工産業近代史年表は、大川家具デザインを中心に世界の家具デザインの歴史や木工技術、
流通と交通の歴史も並列に表示することで、デザインの背景も理解できるようになっています。
大川市が所有している歴史ある家具も、作られた時代の年表の前に展示しています。大正時代木工機械を大川
で始めて導入した松本箪笥店の工場を、村上機械さんにそのまま再現し展示されていますが、その機械で作ら
れたその当時の椅子の未完成品も展示しています。
「大川の匠」岳野さんが永年かけて収集された、古い建具や建築の接ぎ手や、新たに制作された高度な接ぎ手
約30種類も、その構造をわかり易いように展示しています。
関家具社長のお父さんが実際に使用されていた木工道具と、新たに追加された道具のコレクションも展示され
ています。接ぎ手の種類と木工道具は非常に関連性が深いものです。
家具に木材は欠かせないものです。世界の木材100種類も展示しています。
最後にヴィトラデザインミュージアムのミニチュアーコレクションの100脚は圧巻です。素材も構造も本物と同じ
1/6サイズの模型です。椅子を勉強している人は参考になると思います。
旧三瀦銀行の貨幣博物館も先日オープンしました。大川の歴史的建築としては、他に清力美術館や吉原邸住宅
もあります。資料館としては村上機械さんの木工産業資料館、大川デザインミュージアム、吉原住宅と大川に
文化的施設が充実してきました。