藩境のまち「ランマ・指物の世界」
藩境のまち「ランマ・指物の世界」
前回のアップからずいぶん時間が経ってしまいました。
何かと仕事が重なりゆとりがありませんでした。
さて、今日は大川の木工の歴史をランマを中心に勉強できるイベントの案内です。
藩境のまち「ランマ・指物の世界」が1月21日から2月28日まで、大川市立清力美術館で行われます。
実は私もまだ見てません。でも楽しみにしていました。
明治から昭和初期までの、木工の手の技術が成熟していった時期のようです。
1月31日13:30から岳野博昭さんの講演があります。
また、2月7日13:30からは鐘ヶ江典夫さんの講演です。
清力美術館も明治時代の歴史ある建物です。
前回のアップからずいぶん時間が経ってしまいました。
何かと仕事が重なりゆとりがありませんでした。
さて、今日は大川の木工の歴史をランマを中心に勉強できるイベントの案内です。
藩境のまち「ランマ・指物の世界」が1月21日から2月28日まで、大川市立清力美術館で行われます。
実は私もまだ見てません。でも楽しみにしていました。
明治から昭和初期までの、木工の手の技術が成熟していった時期のようです。
1月31日13:30から岳野博昭さんの講演があります。
また、2月7日13:30からは鐘ヶ江典夫さんの講演です。
清力美術館も明治時代の歴史ある建物です。
スポンサーサイト