fc2ブログ

はじめまして

はじめまして
最近、大川木工近代史を勉強しています、九州オークです。
皆さんにも木工の歴史に興味を持っていただこうと、私が勉強したところを少しずつ記録していきます。
おたのしみに。
スポンサーサイト



大川で木製飛行機?

■戦中末期の飛行機工場

大川に旭航空製作所という木製飛行機を作っていたところがありました。
大川市史でも具体的にどのような飛行機を製作していたのか記載されていません。
飛行場で米軍の的になる模擬飛行機だったとの証言もあります。赤とんぼを作っていたという人もいます。グライダーのようなもので飛行実験もしたという証言もあります。
大川市史に掲載されている写真を見ると、翼のリブに軽量化のための穴があけられています。模擬飛行機には必要ない作業です。

旭航空製作所

商工省工芸指導所の工芸ニュース昭和18年11月号に飛行機部品の木製化の研究が始まったことを、剣持勇が伝えている。それから昭和19年の11月までの一年間、工芸ニュースは飛行機部品の木製化についての記事が中心となっています。その中にイギリスやドイツの木製爆撃機やアメリカの木製民間機の情報もあり、すでに海外では木製飛行機の実績があったようです。
国内での研究にはグライダーも含まれていたようで、大川で作っていた飛行機はグライダーであった可能性もありそうです。

古い道具たち

我が家で活躍している古い道具を紹介します。
私が独身のころ(35年以上前)買った箒です。

DSC_0221.jpg

DSC_0219.jpg

かなり磨り減って、そろそろ処分しようと思っているのですが、
最近我が家の老猫が気に入って、この箒で掃除していると近寄ってきて
なでてくれと言ってきます。
結果、掃除がなかなか進みません。

DSC_0220.jpg

次に箪笥を紹介します。
多分明治30年以前の大川の箪笥だと思われます。
右下の扉がなくなっています。この扉の兆番は大川独特の差込兆番です。
簡単に扉がはずせますので、この手の箪笥では扉がなくなっているものも多いようです。
この差込兆番他の産地ではあまり見受けられません。
どうして大川だけに発達したのでしょう。

このような形の箪笥を士(さむらい)型と、小泉和子さんは分類しています。
一番上の抽斗(ひきだし)は刀を収納したからだそうです。
しかし、明治になりその用途は変化したと思います。
私が父(明治39年生まれ)から聞いた話では羽織を入れていたそうです。

父も子供のころ使い、私も成人するまで使っていました。
そして私の子供たちにも独立するまで使わせていました。
また、今は私たち夫婦で使用しています。
次は誰が使ってくれるのでしょうか。

DSC_0222.jpg

25年ほど前にデザインした杉の座卓も思い出がいっぱい詰まった家具でした。
軟らかい杉材ですから、子供たちが勉強すると紙の上から鉛筆の後がつきました。
飼っていた犬が子犬のころテーブルの端を咬んだまま眠っていました。
高さがちょうどよかったのでしょう。
そのテーブル、今は上の子が持っていきました。
我が家の歴史を引き継いで。

大川で最初の木工機械

今日は大川で初めて導入された木工機械についてお話しましょう。

大正11年に木工機械を導入したのは松本箪笥店の洋家具部でした。
現在は残念ながら営業されていませんが、当時の機械を工場レイアウトそのままに、村上機械さんの資料館に展示されています。

村上機械資料館1

村上機械資料館3

村上機械資料館4

機械だけでなく当時の椅子の仕掛品もありました。当時こんなおしゃれな家具が大川で作られていたことに感動しました。

下の写真は昭和30年代の大川木工産業新聞の広告から

松本洋家具

工場の中にはレールが敷かれトロッコで部材を移動させていたそうです。
なんとそれぞれの機械にモーターは付いていません。大きなモータ一つですべての機械を動かしていました。モーターの回転をベルトでそれぞれの機械に伝えていたのです。そのために工場の上部には平ベルトと伝道プーリーが複雑に配置されています。

詳しくは村上機械の資料館HPをご覧ください。
村上機械木工産業資料館

山葉の文化椅子

今日は山葉の文化椅子についてお話します。

この椅子は山葉(現在のヤマハ)が、昭和3年に製作製造をはじめた折りたたみの椅子です。大正末期から昭和10年まで製造していたとの記述したものもありますが、大正時代には木工機械が導入されていることを考えると、大正末期に製造されていても不思議ではありません。かなり大量に販売していたようで、機械を使用していたのは間違いないでしょう。

最近、ヤマハから復刻版として製造販売されています。

文化椅子1

文化椅子2

文化椅子4

写真の椅子は昭和初期のもので、キャンバスも当時のままですから、すわり心地を確認することはちょっとできませんが、事務所に置いて皆さんに見ていただいています。
熊本の親戚で10年ほど前までは普通に縁側で使われていたものです。この細い部材(桜材?)でフォールディング、しかもロッキングの椅子をこれだけ長い間使用できる、設計と製造の技術はすばらしいと思います。

文化椅子3

文化椅子5

文化椅子6

椅子にはやなり広葉樹ですよね。この当時は、日本の山にもたくさんの広葉樹があったのでしょう。現在は国内の広葉樹で家具を作ることは、材料の安定供給少なく厳しいでしょう。輸入木材が将来もローコストで大量に供給されるとは限りません。今となっては多少遅いかも知れませんが、杉だけではないバランスが取れた国産材の供給のために、広葉樹の植林が必要でしょう。特に九州は広葉樹の森が少ないのです。
バランスが取れた森は見た目にも美しく、自然環境のバランスも良くなります。
家具の話から少しはずれましたね。文化椅子については後日改めてお話しましょう。
プロフィール

九州オーク

Author:九州オーク
九州の樫の木が大好きなアラ還のおじいさんです。
私の仕事は下記をご覧下さい。

松本意匠

エコデ・プロジェクト

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード