fc2ブログ

第2次大戦中の大川の飛行機工場(その2)

2008年8月に大川の飛行機工場についてお話しましたが、今年のお手伝いしました大川木工まつりのイベントの一つに、鳥人間コンテストの滑空機も展示することになり、再度飛行機工場の事を調べてみました。
福岡の渡辺鉄工所(後の九州飛行機株式会社)で昭和18年から白菊という練習機を作っています。当初主翼だけが木製でしたが、後に胴体後部や尾翼等も木製に変更されたようです。私はこの白菊の木部を大川で作っていたのではないかと考えました。
大川市に保存してありました当時の写真(旭航空機関係を中心とした)を調べましたところ、加工冶具にK11W1と書いてあるのを見つけました。これは白菊の型式番号です。白菊は終戦までに約800機が生産されていますが、その木部のすべてが大川で作られたわけではないでしょう。
この当時国の研究機関では3次元を真空成型で行っています。これは大川で20年ほど前から行っている真空プレスというゴムチューブを利用する立体に突き板などを成型する方法と基本は同じです。当時の工場の写真にもゴムを張った冶具が見られますが、詳細は不明です。しかし、型を使った成型や曲げを行っていたことは確かです。
これらの技術は後の家具製造技術にどのように活かされていったのでしょうか。または、活かされなかったのでしょうか。真空プレスが大川に導入されるまでのブランクが気になります。
スポンサーサイト



東日本大震災に対して我々がやらなければならないこと

日々災害が拡大する報道を見て、プロダクトデザイナーにできることはないかと、考えつつ様々な団体にアプローチしていますが、何処もなかなか反応がありません。そこで自分だけで出来ることからはじめようと、多くの組織で動き出すことになっても良いように、これからのプロセスを検討しています。
また、避難場所ですぐに必要な道具のデザインを始めました。しかし、そのデザインが避難所生活の人に本当に役立つものか検証が出来ません。それらの情報も収集したいのですが、私が得意なのはデザインです。デザインを有せインして作業したいと思います。
情報収集や実際に避難所生活を経験された方は、松本意匠までお知らせください。
ボランティア活動になりますが、結果は出来るだけ形にして、避難所生活されている皆さんの所に届くようにしたいと思います。
お手伝いよろしくお願いします。

大川デザインミュージアム

■大川デザインミュージアム

このブログを始めたきっかけが、大川デザインミュージアムの開設をお手伝いしたことでした。もう一年以上前に
なりますが、2009年10月4日、関家具の大川デザインミュージアムがオープンしました。
オープンチラシ


明治からの大川の木工産業近代史年表は、大川家具デザインを中心に世界の家具デザインの歴史や木工技術、
流通と交通の歴史も並列に表示することで、デザインの背景も理解できるようになっています。
大川市が所有している歴史ある家具も、作られた時代の年表の前に展示しています。大正時代木工機械を大川
で始めて導入した松本箪笥店の工場を、村上機械さんにそのまま再現し展示されていますが、その機械で作ら
れたその当時の椅子の未完成品も展示しています。

「大川の匠」岳野さんが永年かけて収集された、古い建具や建築の接ぎ手や、新たに制作された高度な接ぎ手
約30種類も、その構造をわかり易いように展示しています。
関家具社長のお父さんが実際に使用されていた木工道具と、新たに追加された道具のコレクションも展示され
ています。接ぎ手の種類と木工道具は非常に関連性が深いものです。

家具に木材は欠かせないものです。世界の木材100種類も展示しています。
最後にヴィトラデザインミュージアムのミニチュアーコレクションの100脚は圧巻です。素材も構造も本物と同じ
1/6サイズの模型です。椅子を勉強している人は参考になると思います。

旧三瀦銀行の貨幣博物館も先日オープンしました。大川の歴史的建築としては、他に清力美術館や吉原邸住宅
もあります。資料館としては村上機械さんの木工産業資料館、大川デザインミュージアム、吉原住宅と大川に
文化的施設が充実してきました。

杉の話

今日は木工の材料である杉材のお話です。

■杉加工の歴史
木材を加工して道具にしていた歴史が、鳥浜貝塚・登呂・吉野ヶ里遺跡等に残っています。
道具が発達していない縄文時代に、割って加工しやすい杉材を板に、弾力ある広葉樹は枝の形状を利用して道具の柄に使っていたようです。杉を伐採する石斧の柄も樫の木などだったのでしょう。
その後チョウナの出現で割り加工の荒れた面を仕上げて、さらに槍鉋の出現で表面仕上げがより上質になって行きます。江戸時代に台鉋が出てくるまでは。
昨年熊本城を見学しました。新しく復元された本丸御殿の柱や梁にチョウナが使用されていますが、解体修理された宇土櫓の柱には槍鉋の刃の跡が確認できます。当時の槍鉋の使い方を知ることができる貴重な存在です。非常に感動しました。

■杉の産地
大川の家具は日田杉で作られていたイメージが強いようですが、それほど多くはなかったようです。日田杉は筑後川を筏で下り大川経由して各地に送られていたようです。杉はその土地によって性質が異なり、目的によって産地を選んでいたようです。もちろんその当時からブランド杉はあったようです。近くですと高良杉は造船用としても高く評価されていました。「南関の杉は良くなかった」「現地で買い付け一日かけて運んでいた」等の話を聞くと、近隣から杉材を入手していたことがわかります。今日のように輸送手段が発達していない時代は、輸送コストが高くついていたのでしょうから。相当価値あるブランド杉でないと、遠隔地からわざわざ運んではこなかったでしょう。

■大川の木工産業と杉
大川に動力がついた製材機が導入されるのが明治34年、でもすべてが製材機で製材されたわけではなかったでしょう。箪笥の壁板や抽斗の底板には薄い杉板が使用されています。杉材を薄く挽く手間より木材が高かったのが、輸送の困難さも考慮すれば明白です。製材が機械化されることで大川箪笥の生産も増大していきます。
この頃、大川独特の量産体制が生まれてきます。箪笥の庶民への普及という良い面と、それに反して粗悪品も出始めて榎津モノ「キズモノ」という風評もでました。
戦後の物不足の時代、フラッシュ加工によりさらに量産体制が整います。しかし、その反面フラッシュ加工が導入されたことで杉材の使用が減少します。
近年、国内に豊富に存在する杉材にスポットが当たり始めました。樫と杉が大好きな私としては大変うれしいしだいですが、木材の中でも杉は取り扱いが困難な部類になります。乾燥も加工も使用する面においても、ハードルが高い存在です。一般的には杉材を2次加工して家具用として使える材料にすることが必要です。私は杉の特徴を一般の消費者に理解していただき、そのままで使うのが理想なのですが、そこに行くきつくためにはもう少し時間が必要でしょう。

大阪城大手門控柱の継手

昭和40年代になって継手の構造が解明された、大阪城大手門控柱です。
昭和50年代に毎日新聞がトップページで紹介して話題になったようです。

恥ずかしながら当時若かった私は、その事実を知りませんでした。
岳野さんが製作された模型を見て初めて、シンプルな見た目と異なり、その構造の複雑さに驚きました。
構造上複雑であってもそれを表に現さない意匠、この思想は今日のデザイナーにもっとも必要なことではないでしょうか。材料や構造を十分に理解して初めて、美しい技術や意匠が生まれるのです。
正面と裏面にありが見え、側面は山形になっています。斜めに滑らせて組上げるようですが、他の部材や継手との関係が重要になってくると思います。控柱の継手だけにスポットが当たっていますが、その周りの条件によってこの構造が生まれたのでしょうから、この構造が必要だった環境を知りたいと思います。

写真は資料を基に私が作成した3DCGです。大手門控柱のように継手は組み上がると、その構造は見なくなります。
実物模型が一番なのでしょうが、残念ながら私には製作する技術がありません。
そこでCGだからできることを見つけて、継手の勉強をしたいと思っています。

大坂城大手門分解
大坂城大手門継手

大坂城大手門透明
プロフィール

九州オーク

Author:九州オーク
九州の樫の木が大好きなアラ還のおじいさんです。
私の仕事は下記をご覧下さい。

松本意匠

エコデ・プロジェクト

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード